大阪とイタリア
Osaka-Italia
※イタリア語の下に日本語訳があります。

Prima di tutto, l’atmosfera della città è interessante: la vita e la gioia di vivere pulsano nell’aria elettrizzandola. C’è la sensazione che la “dolce vita” italiana sia arrivata fino ad Osaka! Dove c’è voglia di vivere, c’è anche una certa confusione, anche questa tipicamente italiana. Al caos contribuisce il traffico di Osaka, “un po’ disordinato”. Le regole del codice della strada non sempre vengono rispettate. In fondo, passare con il semaforo rosso quando non c’è nessuno che male fa?

Mangiare è un piacere della vita, non una necessità. Gli abitanti di Osaka si accalorano molto quando si entra nell’argomento cibo e sembrano saper giudicare bene la qualità dei piatti consumati.
Ricordo anche di aver notato che i cartelli indicatori non sono sempre facilmente comprensibili. Bisogna fare attenzione a non perdersi, “Come in Italia”.
Che ne pensate? Vi piace Osaka?
大阪とイタリア Osaka-Italia
イタリアによく似ている日本の町は大阪ではないでしょうか。僕がイタリアやイタリアの風習について話すと、『大阪みたい』とよく言われます。大阪へは一度だけ行ったことがあり、その時、僕の考えが間違っていないことを確かめようと注意深く観察してみました。そして色々な面でやっぱり大阪はイタリアに似ている!と確信したのです。もちろんこれは僕の個人的な感想なので事実とどれぐらい一致しているかはわかりませんが。
まず、町の雰囲気が刺激的だと思いました。人々の暮らしや生きる喜びが町の空気に鼓動して、まるでイタリア的”la dolce vita 甘い生活”が大阪にまでやって来た!と感動したほどです。またバイタリティー溢れる町にはちょっとした混乱はつきもので、その最たる例はイタリアですが、大阪においても”少々大様な”交通マナーがcaosカオス(混乱)をもたらしていると思いました。交通規則は必ずしも守られているとは限らず、挙句の果てには車が通っていないのに赤信号で横断して何が悪いの?といった具合。
それ以外にも色々なことがイタリアと似ていると思いました。大阪人はよく喋る。彼らにとって話すことは生きる喜びのようで、それはまさしく僕たちイタリア人と同じです。大声のお喋りも他人に聞こえようが大した事じゃない!常にジェスチャーたっぷりに話すのもまるでイタリア人のようで、話しているうちに気持ちが高まって、笑顔で話していたかと思うと怒ったり、怒っていたかと思うと笑顔になったりするのです。